ギーヴル









機体設定
ネオゼネバス帝国軍で次期主力海戦ゾイドのテストベッドとして開発された機体。

ネオゼネバス帝国海軍ではデススティンガーという強力な海戦ゾイドを保有して
いたものの、生産効率がやや悪いことや陸戦用にも回される等の理由で数が少な

デススティンガーを補佐する中型海戦ゾイドの開発は急務であった。
いずれ東方大陸より攻めて来るであろう共和国軍や、国力を取り戻し次第攻めて
来るであろうガイロス帝国軍を、海で迎え撃つことの出来る強力な海戦ゾイドが
必要だったのである。

そして開発されたテスト機の一つがこの「ギーヴル」である。
これまでの海戦ゾイドの技術を総合的に取り入れており、デススティンガーの
補佐役として十二分に活躍できる能力を備えている。
まず開発の素体として、近年深海で発見された軟体生物型野生体が使われ
ている。外見的にはブラキオスの近縁種や海竜型ゾイド野生体に酷似しているが
若干生命力が高い他、水中での行動に適したフォルムを持っている。
今回の新型海戦ゾイドの開発においてそれらの利点が評価され、採用された。

先にも述べたように、この機体には今までの海戦ゾイドに用いられた
数々の技術が投入されている。
まず最大の特徴である長く突き出たウェポンアームの先端には、格闘戦用の
キラーバイトファングが装備されている他、口腔内には
ソニックブラスターが収納されている。
これらの武装はあらゆる方向に曲げて使用することが出来るため、
強力かつ非常に機能的な武装である。

また、背部の2連装ショックカノン及び加速ビーム砲は艦砲射撃用の
装備として威力を発揮する。

弱点となる空中からの攻撃も、ハンマーヘッドのそれを参考に開発された
垂直発射式のミサイルを備えるなどの対策を取っている。

ブラキオスに採用されていたソーラージェネレーターも、内部機関や耐弾性を
向上させ、さらに効率的に日光を受けられる位置に設置された。
これにより補給無しでの長期間の活動が可能になっている。

水中で40ノット(巡航速度)を出す運動性は勿論、格闘戦・射撃戦・雷撃戦と
オールマイティーな戦闘を可能にしている機体である。

空中での活動は出来ないが、限られた時間内での湿地帯等での活動は可能である。
その際の動きは芋虫やミミズそのものだという。

元々テストベッドとして開発された機体ながら、予想以上の戦闘能力を得られた
ために十数機が生産され、デルダロス海を封鎖する海上部隊に少数配備された。
しかしこのクラスのゾイドとしてはコストがかかりすぎるため、
これ以上の配備は見送られている。

なまぞうさんのコメント
モチーフは「ターリーモンスター」「タリモンストラム」などと
言われる古生物です。
長い吻部はブラキオスの首に関節を仕込み、可動化しました。
先端の鋏はブラキオスの頭にダブルソーダのアゴを付けた後、
パテで成型しています。
胴体はハンマーヘッドのヒレを幾つかカットした後、
ブラキオスなどのパーツを付けて作りました。
尾部のミサイルポッドはパテでハンマーヘッドのそれの隙間を埋
めてコトブキヤのデティールアップパーツを付けて製作。
塗装に関しては、つや消しの黒を基調として装甲部分などをメタリックブルー
で塗りました。
ちなみに、動力は残してあるのでウネウネ動きます。ハッキリ言って
気持ち悪いです(笑






リョウのコメント
なまぞうさんより新作、ギーヴルを頂きました!
今回もマイナーモチーフゾイダー全開な仕上がりです〜

今回のお題(?)はタリモン、ネッシーがそうだとか言われているアレであります。
モチーフが凄いだけに再現するのは大変そうで、かつ動力を残すという技量には
驚かされます。もっともキワモノだけに(失礼)ウネウネと動いて
迫ってくるのは・・・・・・ちと勘弁です(大汗

頭部はダブルソーダとパテ、と思っていたら、何とブラキオスの顔が基部とは!
無駄のないパーツ配分が絶妙です。
カラーは寒色主体の機体色に赤が言いアクセントになって全体を引き締めています。

・・・・・もっともキワm(自主規制

なまぞうさんご投稿ありがとう御座いました〜
次回の作品も非常に楽しみです♪